« 夏野菜を植えました。 | トップページ | カタハのペペロンチーノパスタ »

2025年5月14日 (水)

理科教育法で熱伝導度の授業をやりました。

昨日の県立大の授業は「熱伝導」他をやりました。水晶玉とガラス玉を並べて「どっちが冷たい?水晶はどっち?」「水晶が冷たいけど、温度を測ってみて。同じだね~。どうして?」と進めました。手持ちの水晶玉はヒビ割れてきたので、新しいのをネットで探し、安いのを見つけて購入したのですが、これは偽水晶玉😢。その判定方法を考えてもらいました。金属キューブやアイスモールドなど、昨年「宮沢賢治と科学実験」のサイトで皆さんに議論して頂いたこともたくさん入れられました。ありがとうございます😊

A_20250514170401

全員が水晶(右下)の方が冷たいといいます。温度を測って同じことにビックリ。その理由は?

Aa_20250514170501

水晶、ガラス、銅の氷に沈む速度を比較(左)。Cu,Ti,Pb,Ag,Fe,Alの氷を融かす速度を比較(中)。アルミ(奥)と真鍮製アイスモールド(手前)2種を比較(右)。

13a

13_20250514170601

こんなのを購入してしまいましたが、熱伝導度を比べても溶錬水晶ではなくて残念。使わないともったいないです😢

 

| |

« 夏野菜を植えました。 | トップページ | カタハのペペロンチーノパスタ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 夏野菜を植えました。 | トップページ | カタハのペペロンチーノパスタ »